気になる!
どこに行っても気になる!
他人の視線が気になる!!
人にどう思われているのかが気になる・・・・・・・・・・・・・・・
本日も当ブログにお越しいただき誠にありがとうございます。
4月21日 札幌・桜井塾の思考パターンを変える塾長ブログへようこそ!!
心配になってしまう。
ついつい余計な事を考えてしまう。
あることないことを考えてしまう・・・・・・・・・・・・
もし、そんな自分が変われるとしたら
変わりたい!!
と言う方の声もたくさん聞こえてきそうですね。
どうして気になってしまうのか?
これはいったいどんな影響を受けてそうなっているのか?
この人たちによく見受けられる傾向として『会話ができない』なんて人も多そうです。
気になり過ぎてどの様に接すればいいのか分からなくなっていき、自分からは話しかけない、話しかけられても会話を続けるのがイヤだったり・・・・・・・・・・・・
こんな時もやはり
多くの方が『上手く話そう』と言う思いが強いのかも知れません。
誰でも最初は緊張しそうですね。
これからお話しする内容も
『上手く!!』
『過剰な理想』
と言う意識がとても強くなってしまうとこんな傾向も出てくる!なんてことをお話ししていきます。
人の目や気持が気になる人に多く見受けられる傾向としては
自意識過剰
公的自己意識
私的自己意識
など、原因は色々とありそうです。
【自意識過剰】
いつも他人の視線が気になってしまう
きっと自分のことをこう思っているのかも・・・・・・・
自意識過剰になると、このような思考が働いてしまうので疲れてしまいそうです。
自意識過剰の人はどのようにすれば治って行くのか?
これもその人その人で合う方法があるのかも知れませんが、おすすめを一つお伝えいたします。
『他人にどの様に思われていたとしても何も変わらない』
と言うことです。
仮に、良く思われていても、悪く思われていても、それを考えたところで何も変わらないような気もしますね。
ただ、桜井塾では実際に人生をより良くしていくことを心がけています。
どう言うことかと申しますと
例えば、周りからどんどん人が離れていって今では一人ぼっち
ここでの仮説は
①本人が周りとの接し方に問題がある
②周りにいい人がいない
①の場合は、きっと自分の何かを改善された方が今後の人生にとっては価値が高そうです。
②の場合は、付き合うコミュニティーを変えるのも良さそうです。
自分ではこうしているつもり・・・・・・・・・・・・・・・
なのに周りのみんなが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
改善点があれば改善をして、後は相手に優しく、思いやりのある対応をしていけば変化は起こりそうです。
そんな対応を心がけていけば『自信も付いてきそうな感じがします』
そのころには、余計な心配をしても現状は何も変わらないことにもしっくりくるようになってきそうです。
ここで肝心なのは、本当は他人がどう思っているのかは分からないのだから、
こう思われているかも・・・・・・・・・・・・・・・
と思っているのは自分だけ!と言う可能性もあると言うことなのですが、今後を考えた場合、これを機に自分に自信を持てるようにもしたいものです。
自信は経験を積み重ねて、思うような結果や評価を受けながら付いてくるものかも知れません。
他人にどの様に思われているのか?ではなく、自分は他人に何ができるのか?
こんな意識を持たれても効果はありそうですよ!
実際に思考パターンを変えるトレーニングではその人に合わせて少しやり方や順番が異なりますが試してみる価値もありそうです。
他人にどう思われようが勝手だ!!
と一言で片づけてしまうのは将来的に考えると危険そうな気もします。
ここでは、自分の言動が周りにとってどのような影響を与えているのか?を少し考えてみると自分の人生の未来にとって役に立つかも知れません。
すぐには変化しないかも知れませんが、自分がどう思われているかより
自分が相手にどんな風に思われたいのか?
この理想像を明確にしてみるのも一つかも知れません。
そして自分は他人からこう見られたい!
そうなれる様に日々やってみるのもいいかも知れませんよ!!
他人に合った時に
『意識を向けるところを変化させる』
心配をするよりそのことに意識を向けられると少しづつ変化を感じることができそうです。
継続させていくことでそれが当たりまえになってくるかも知れません。
心配が癖になったのなら
癖付けさせることは間違いなくできるのですから
これからは自分にとってプラスになるような癖付けをされていくのも価値が高そうです。
本日も最後までご覧いただき誠にありがとうございました!
明日は人に会うのが楽しみになるといいですね!!
桜井塾からのお知らせ |
今月のセミナー及び無料体験説明会のお知らせ
お問い合わせは |